こんばんは。
アラフォー専業主婦のモンシロです。
今日は、株式投資の副業について書きたいと思います。
【目次】
①「株式投資」とは、どんな副業か?
②「株式投資」のメリット
③「株式投資」のデメリットとリスク
④「株式投資」が向いている人
⑤「株式投資」が向いていない人
⑥総評
①「株式投資」とはどんな副業か?
「株式投資」とは、企業が資金を調達するために発行する株を
私たちが自分の資金で購入し、それを売却し利益を得たり
配当金や優待特典を期待するという投資です。
たとえばA社の株を1,000円で買ったとしましょう。
しばらくして、A社の業績がぐんぐん上がって、1000円だった
株価が5,000円になった時に売ったとします。
すると、ここで4,000円の利益が出ますよね?
この売却益を狙ったり、企業が得た利益を私たち株主に配当として
分配してくれたり、自社サービスを無料や格安で受けられる株主優待なんかも
期待する副業です。
②「株式投資」のメリット
「株式投資」のメリットは、先ほどかきましたように購入時より株価が上がると
売却益を期待することが出来ます。
企業の業績によって、株価は常に変動していますので、
安い時に買って、高い時に売るといいわけです。
また、配当金というものは、企業が利益が出た時に、その利益を
分けてくれるものです。
株主優待は、買った株数に応じて、自社サービスや商品券などを
貰うことが出来ます。
③「株式投資」のデメリットとリスク
「株式投資」を副業にしたい時の最大のデメリットは
初期投資額が大きいということです。
1株〇〇万円で、最低〇株から購入可能など企業によって違います。
例えば、ソフトバンクグループの株を買いたいなぁ~と思ったら、
100株単位でしか購入できません。
今日現在1株あたり4,600円くらいですので、
これを100株買うとなると、最初に460,000円準備しなければ
なりません。
また、その企業の業績だけでなく、政治や業界の動向が株価に直結することも
ある為、日々経済のニュースや株価を常に確認する必要があります。
もちろん思ったように株価が上がってくれるとは限りません!
1,000円で買った株が5,000円にという例をあげましたが、
反対に1000円で買った株が300円になってしまったら、
700円の損となります。
もしも倒産なんて事になったら0円・・・になるリスクだってあります。
④「株式投資」が向いている人
「株式投資」は先ほど書いたように、最初に株を購入する「資金」が必要です。
なので、余剰資金がある人が向いています。
というより、捨ててもいいくらいの余剰資金がないと出来ません。
また、毎日経済情報や株価をチェックしたり、その企業の動向を常に確認する真面目さ、
コツコツできる人が向いています。
そして、突然の出来事(株価が急落!!など)にも、冷静に落ち着いて判断できる人。
長期的に投資する事もある為、計画性がある人などが向いています。
⑤「株式投資」が向いていない人
「株式投資」は利益も出ますが、当然損することもあります。
なので、1円も損を出したくない!と思う人には向いていません。
自分が投資した企業の業績や、政治経済に興味がない人。
頑固でルールを守れない人も向いていません。
短気で計画性のない人も、一瞬で資金を失う危険があるので
やらないほうがいいです。
優柔不断ですぐに落ち込みやすい人も、株の買い時や売り時を判断することが
難しいです。
⑥総評
「株式投資」は、売却益や配当金、株主優待が期待出来る副業です。
同時に、自分がその企業の一員となり共に大きく育っていくことを
楽しむ事が出来ます。
ただ、それには株の基礎知識を学び、日々政治・経済の動向にアンテナを張る必要があります。
リスクを理解し、1つの株に全財産を投じる事なく、
冷静に分散投資を心掛けましょう。
アラフォー専業主婦のモンシロです。
今日は、株式投資の副業について書きたいと思います。
【目次】
①「株式投資」とは、どんな副業か?
②「株式投資」のメリット
③「株式投資」のデメリットとリスク
④「株式投資」が向いている人
⑤「株式投資」が向いていない人
⑥総評
①「株式投資」とはどんな副業か?
「株式投資」とは、企業が資金を調達するために発行する株を
私たちが自分の資金で購入し、それを売却し利益を得たり
配当金や優待特典を期待するという投資です。
たとえばA社の株を1,000円で買ったとしましょう。
しばらくして、A社の業績がぐんぐん上がって、1000円だった
株価が5,000円になった時に売ったとします。
すると、ここで4,000円の利益が出ますよね?
この売却益を狙ったり、企業が得た利益を私たち株主に配当として
分配してくれたり、自社サービスを無料や格安で受けられる株主優待なんかも
期待する副業です。
②「株式投資」のメリット
「株式投資」のメリットは、先ほどかきましたように購入時より株価が上がると
売却益を期待することが出来ます。
企業の業績によって、株価は常に変動していますので、
安い時に買って、高い時に売るといいわけです。
また、配当金というものは、企業が利益が出た時に、その利益を
分けてくれるものです。
株主優待は、買った株数に応じて、自社サービスや商品券などを
貰うことが出来ます。
③「株式投資」のデメリットとリスク
「株式投資」を副業にしたい時の最大のデメリットは
初期投資額が大きいということです。
1株〇〇万円で、最低〇株から購入可能など企業によって違います。
例えば、ソフトバンクグループの株を買いたいなぁ~と思ったら、
100株単位でしか購入できません。
今日現在1株あたり4,600円くらいですので、
これを100株買うとなると、最初に460,000円準備しなければ
なりません。
また、その企業の業績だけでなく、政治や業界の動向が株価に直結することも
ある為、日々経済のニュースや株価を常に確認する必要があります。
もちろん思ったように株価が上がってくれるとは限りません!
1,000円で買った株が5,000円にという例をあげましたが、
反対に1000円で買った株が300円になってしまったら、
700円の損となります。
もしも倒産なんて事になったら0円・・・になるリスクだってあります。
④「株式投資」が向いている人
「株式投資」は先ほど書いたように、最初に株を購入する「資金」が必要です。
なので、余剰資金がある人が向いています。
というより、捨ててもいいくらいの余剰資金がないと出来ません。
また、毎日経済情報や株価をチェックしたり、その企業の動向を常に確認する真面目さ、
コツコツできる人が向いています。
そして、突然の出来事(株価が急落!!など)にも、冷静に落ち着いて判断できる人。
長期的に投資する事もある為、計画性がある人などが向いています。
⑤「株式投資」が向いていない人
「株式投資」は利益も出ますが、当然損することもあります。
なので、1円も損を出したくない!と思う人には向いていません。
自分が投資した企業の業績や、政治経済に興味がない人。
頑固でルールを守れない人も向いていません。
短気で計画性のない人も、一瞬で資金を失う危険があるので
やらないほうがいいです。
優柔不断ですぐに落ち込みやすい人も、株の買い時や売り時を判断することが
難しいです。
⑥総評
「株式投資」は、売却益や配当金、株主優待が期待出来る副業です。
同時に、自分がその企業の一員となり共に大きく育っていくことを
楽しむ事が出来ます。
ただ、それには株の基礎知識を学び、日々政治・経済の動向にアンテナを張る必要があります。
リスクを理解し、1つの株に全財産を投じる事なく、
冷静に分散投資を心掛けましょう。